平成元年
(1989)
|
|
会長:大津賀 真龍
|
4月
|
☆第27回北九州芸術祭書道展
(北九州市・大連市、友好都市締結10周年記念)
(北九州市立美術館、出品440点)
☆第4回友好交流書法展
並びに大連市学童作品展併催
(北九州市書道連盟31点 大連市30点 大連市学童48点)
☆第5回書道研修講座
講師:日展理事 小林斗
■先生「中国古印について」
|
|
6月
|
☆とびうめ国体リハーサル大会協力
(賞状筆耕・8会場9競技・筆耕者延べ31名)
|
|
7月
|
☆アメリカワシントン州立100周年記念事業協賛出品
(タコマ市、出品者13名)
|
|
11月
|
☆第25回北九州児童・生徒書道展
テーマ「北九州市・大連市友好都市締結10周年」
|
|
|
|
平成2年
(1990)
|
|
会長:大津賀 真龍
|
4月
|
☆第28回北九州芸術祭書道展
(北九州市立美術館、出品316点)
☆第6回書道研修講座
講師:神 一義「臨書考−王鐸を中心に−」
光安芳堂「篆書について」
|
|
7月
|
☆門司作家協会創立20周年記念行事 写真
−門司(文字ヶ関)に文字(書)を見に行こう−
・中国明清書画展
・明治・大正・昭和の日本の書家展
・日・中・韓のシンポジウム
・北九州の書家による即席揮毫会
・永六輔氏講演会、他
|
|
8月
|
☆国際婦人交流フェスティバル'90
(日本文化体験コーナー)
(会場:西日本総合展示場 役員5人が指導)
|
|
9月
|
☆第45回国民体育大会(とびうめ国体)協力
(賞状筆耕 8会場8競技で協力、筆耕者延べ166名)
|
|
11月
|
☆第26回北九州児童・生徒書道展
テーマ「とびうめ国体」
|
|
|
|
平成3年
(1991)
|
|
会長:山本 飛雲
|
4月
|
☆第29回北九州芸術祭書道展
((北九州市立美術館、出品322点)
◎ オープンセレモニー・即席揮毫
(北九州市民憲章の席書)
☆第7回書道研修講座
「講師を囲んで語ろう」−質問形式−
講師:吉田成堂・中村奇峰・神 一義・光安芳堂・大津賀真龍・
山内滴翠
☆北九州市書道連盟役員訪韓
(姉妹都市・仁川市との書道交流、役員5名訪韓)
|
|
7月
|
☆島原市へ救済金
(雲仙普賢岳火砕流による被災地救援金を募金・救援金 544,000円)
|
|
8月
|
☆国際婦人交流フェスティバル'90
(日本文化体験コーナー)
(会場:西日本総合展示場 役員5人が指導)
|
|
10月
|
☆第8回全国都市緑化北九州フェア協賛書展
(グリーンルネッサンス北九州'91)
◎響灘緑地特設会場「未来館」・出品者27名
◎デモンストレーション即席揮毫
|
|
|
|
|
|
|
|
10月
|
☆第1回北九州市書道連盟代表作家展
テーマ「花と緑」
(小倉井筒屋美術画廊 出品者:理事以上27名)
☆第27回北九州児童・生徒書道展
テーマ「全国都市緑化北九州フェア」
|
|
12月
|
☆国際婦人交流フェスティバル'91
日本文化体験コーナー(書道体験実習指導)
(西日本総合展示場)
|
|
|
|
平成4年
(1992)
|
|
会長:山本 飛雲
|
1月
|
☆北九州市書道連盟シンボルマーク制定
(書連創立30周年記念)
(一般公募約50点中、城戸典弘氏の作を採用)
|
|
2月
|
☆わがふるさと祭り「チャリティ郷土作家の作品展・絵馬展」
(小倉井筒屋催場、チャリティ色紙展、出品者理事以上26名)
☆北九州市書道連盟創立30周年記念友好訪韓
(姉妹都市仁川市他、韓者35名)
◎ 第1回韓・日交流書展
|
|
4月
|
☆第30回北九州芸術祭書道展
(併催 第2回日・韓交流書展)
(北九州市立美術館、出品349点)
☆第8回書道研修講座
「講師を囲んで語ろう」−質問形式−
講師:吉田成堂・森 士郷・神 一義・大津賀真龍・山内滴翠
☆韓国書芸協会仁川市支部訪日団(30名来北)
◎第3回日・韓交流書展
(北九州市立美術館、出品者:連盟33名、韓国30名)
|
|
8月
|
☆第2回北九州市書道連盟代表作家展
テーマ「星と愛」
(小倉井筒屋催場 理事以上22名)
|
|
10月
|
☆第28回北九州児童・生徒書道展
テーマ「北九州パレス開館10周年記念」
|
|
11月
|
☆ウーマンフェスティバル'92
(日本文化体験コーナー)
(北九州国際会議場イベントホール、役員4人が指導)
|
|
|
|